AI学習システムを利用して、 学習時間を大幅に短縮!
AI学習とは?

AI学習システムは一人ひとりの弱点を見つけるスーパー先生
ペッパー君が教えてくれるようなイメージのものでは決してありません。
AI学習システム「atama+」の紹介ムービー
AI学習の流れ
1.診断

診断問題の正解・不正解の状況から、生徒の弱点を、AIが過去の学習内容も含めて瞬時に分析して、膨大な講義と演習問題から、最短で学習範囲を身につけるためのカリキュラムを作成します。
2.講義

「診断」によって学習が必要と判断された内容の「講義」がオススメされます。 講義はわかりやすく必要なポイントに絞られた現役予備校講師等による映像授業で、根本から理解ができるようにします。
3.演習

講義の後には練習問題が表示され、理解できたか確認します。
不正解の場合はさらに知識の抜けを補う講義がカリキュラムに追加されます。 正解した場合は、演習問題に取り組んで、理解していれば、次の単元の診断に進みます。
4.宿題

宿題は生徒のスマホのアプリに送られます。 分量はトレーナー(先生)と相談して決めますが、内容は今回の学習状況からAIが最適なものをセレクトしてくれます。
宿題で間違えた範囲については、次回の学習時に再度確認が自動的に行われます。
AI学習システム「atama+」の特徴
カリキュラムは、生徒の状況をリアルタイムで判断して常にアップデート

カリキュラムは、学習の伸び具合や、演習問題の不正解だけでなく、集中状態や前回の学習からの忘却度も含めて分析され、常に最短で身につけられるカリキュラムにアップデートされます。
トレーナー(先生)のコーチングにより、AI学習をさらにスムーズにします!

AI学習を行っている生徒が、今どこの学習の「診断」「講義」「演習」のどれを行っているか、かかっている時間や集中状態、つまずき、もうすぐ合格しそうといった情報は、リアルタイムでトレーナー(先生)のタブレットに表示されます。
その情報をもとにトレーナーが、フォローやアドバイス、モチベーションを維持する声かけといったコーチングを正確な情報をもとに行います。
ただ、タブレットに向かって学習するだけといった状態にならないようしているので、やる気が継続します!
AI学習システムatama+の効果

AI学習システム「atama+」では、生徒の弱点を正確に見つけるため、提示されたカリキュラム通りに学習を進めることで、最短時間の学習で、確実に学力を高められます!
苦手な教科や、高校の授業について行けない教科でも、最速で追いつくことが可能です!
アイプラス塾生のAI学習の成果
メディアにも多数掲載されています!
日本経済新聞


AERA

