全統記述模試の正しい受け方

全統記述模試の正しい受け方

全統記述に向けて

受験生の皆さん勉強のほうは順調でしょうか?

記述模試は人それぞれ,いろいろなやり方で取り組んでいると思いますが,

もしかすると効率の悪い回答方法でやっている人もいるかもしれません!

それはしょうがないですよね,模試の取り組み方は誰も教えてくれません.

そこで,今回は記述模試の心得について書こうと思います!

思い込みで解き始めない、問題読むのに時間を使う!

基本中の基本なのですが、問題は最後まで読みましょう。

これが意外とできないものです。

得意な教科ほど問題を読まなかったりします。

「自分なら見なくてもわかる」

と過信していることがあるんですよね。

完璧を目指さない

記述回答で文字数指定などがないとき、

自分の回答が最後まで書けなくて、時間を使ってしまう

というのがすごくもったいないです。

筆者もそのような経験があり、

ペンを持ったまま数十秒止まってしまったことが何度かあります。

わからなくなったら、文章を終えましょう。

次の問題へ。

数学の回答はほぼ数式で!回答欄で計算しない

数学では、余計な文章はかかずにほとんど数式でよいです。

たとえば、

だめな例

「f(x)にx=3を代入すると, f(3)=15になる.」

よい例

「f(3)=15.」

採点者には下の例の書き方でわかります。

大学入試では回答の規則が完璧に決まっているわけではないので、

省けるだけ省いてください!

伝わればよいのです。

また、回答欄で計算するという人もよくいます。

きれいに書く時間がもったいない!

例えば積分計算をするとき

のように計算過程をガッツリ書いてはだめで、

と、ちゃんと部分点がもらえるように、結果重視で書きましょう。

計算は別紙で早く終わらせましょう!

次の日に答え合わせする!

模試は絶対に答え合わせをして見直しをしましょう。

間違えた問題の悔しさを忘れないために、次の日が有効です!

模試の見直しで、

「あれ間違ってたらもうほとんどおしまいだ」

というような間違いを発見してしまうこと、ありますよね。

その悔しさは絶対に次につながりますし、鮮明に記憶に残って二度と間違えません。

さらに友達がその問題正解してたりしたら、もうやりきれません。

その場での答え合わせ、ライブ感のあるショックが重要です!

一か月後に時間がたってから答え合わせをしても、微妙なショックになってしまって、

記憶に残すことができません。

終わった瞬間、または次の日の熱い気持ちのまま答え合わせをしましょう!!

志望校は高めに設定しよう!

私は5月の全統の時の志望校の判定はE判定でした。しかし、最終的にC判定になり、その大学に合格しました。

さらには、5月でC判定だった別の大学が最終的にA判定になりました。

ですからA判定の大学は滑り止めにすることができました。

これは私の経験ですが、

一般的に現役生の1年間は驚くほど伸びます。

志望校は大いに見栄をはって、高いところを書いておくべきなのです。

そしてその大学を志望している人がどれくらいいるのか、知っておくべきなのです。

やる気アップサイクルをつくる

僕は実際にこれらのことを行っていました。

「最高のパフォーマンスを出すには??」

といつも考えていました。

そして期待よりいい結果が返ってきたとき、本当にうれしかったです。

いい模試の結果は次の勉強のやる気につながります。

毎回の模試でやる気を生み出すサイクルを作っていけると、かなりの成績アップが見込めます!

近いうちに記述模試を受ける予定のみなさんも頑張ってください!

野々山真由
野々山真由
2022-03-25
知り合いがいない塾に通いたいと思ったので、アイプラスを選びました。自分に合った映像授業とテストで無駄がなく、マイペースを保つことができます。 共通テスト用の演習問題が豊富で、思う存分勉強ができます。自分が勉強している内容やペースについて不安を感じたときはいつでも先生に相談することができます。頼りになる! 二次試験に向けた勉強では、英作文や現代文の添削が丁寧で、自分でも驚くほど成長しました。数学も分かるまでしっかり解説してもらいました。先生方ありがとうございました!! また、先生方はみんな話しやすいです。私は先生方と色んな話をするのが1番の息抜きでした! この塾を選んで良かったです!
漆戸陽菜
漆戸陽菜
2022-03-13
高校3年生になる直前、部活も忙しい中受験を意識し始めたけどどこから手をつけるべきか分からず悩んでいた頃にこの塾を見つけ入塾しました。毎日の単語や文法などに関するテストにより基礎が身につきました。また、分からないところは気軽に聞くことができ、分かるまで教えていただけました。共通テストの対策には毎日演習を行い、二次試験対策には受験校に合った勉強法を教えてもらえます。特に愛知教育大学への対策には各教科への対策はもちろん、小論文の対策にも手厚くサポートしていただけます。私はこのような先生方の指導によって合格を掴み取る事が出来ました。塾の方々には感謝してもしきれません。
古荘琳菓
古荘琳菓
2022-03-08
高校3年生の部活を引退して、6月から入塾しました。高校に入ってから部活づけの毎日で勉強はおろそかになってしまう部分もありました。ですが、この塾に入って個人のレベルにあった学習ができるので、成績が上がりました。 この塾は毎回、単語などの小テストがあります。この小テストのおかげで単語力がついたので、1番苦手だった英語を最後は得意教科にすることかまで来ました。また、進路選択でもたくさんの情報や結果から自分にあった進路を提案してくれます。いつでも進路相談でき、ほんとに心強いです。 共通テストの結果がボーダーラインよりかなり低く、諦めかけていたけれど、先生が「2次試験で逆転できる可能性はあるよ」と勇気づけて下さって、第1志望にそのまま出願しました。結果、第1志望に合格することが出来てほんとに諦めなくて良かったって思います。2次試験に向けて、この塾では小論文を手厚く指導してくれます。そのおかげで本番ではかなり手応えを感じることができ、第1志望合格できました。 この塾は音楽が流れてて、塾内の雰囲気がすごく素敵で勉強に集中できます。 部活も最後まで頑張った後からでも遅くありません!!諦めなければ努力は報われると思えた受験でした!小論文対策はもってこいです!
・ゆう
・ゆう
2022-03-08
小論文の添削等でお世話になりましたが、何度も根気強く教えてくださったり、たくさん教育関連のトピックを提示してくださって、とても頼もしかったです。
旧浪人生
旧浪人生
2022-03-08
浪人の時にお世話になりました。 オンラインコースに通っていたのですが、 指導はとても丁寧で、LINEなどで分からないところがあればいつでも質問できました。 また、ほぼ毎日小テストがあるので、自分の取り組んだ学習がどれだけ身についているかを逐一確認できます。 自分は1年間ここで頑張れたおかげで無事第一志望の大学に合格できました。 本当にありがとうございました!
西風音
西風音
2022-03-08
共通テストで目標の点数が取れなかった中、愛知教育大学の前期試験対策が充実している塾を調べて、ここに申し込みました。 1ヶ月という短い間でも、手厚く指導してくださり、地方に在住していてオンラインだったのですが塾に通っているような感覚でとても分かりやすかったです。 ほんとうに細かく、丁寧に添削をしてくださいました。そして、自分の小論文のレベルがあがっていっている実感も持つことができました。塾で前期対策をする前までは不安しかなかったのですが、本番は自信を持って挑むことができ、合格できました! オンラインに不安があるという方もいるかと思いますが、本当にわかりやすくて丁寧でした。ここの塾に申し込んでご指導していただいたことに感謝しています。
志水蔵之介
志水蔵之介
2022-03-08
最初は嫌な先生だなって正直思ってましたけど、いざ通ってみるとほんといいところで、先生もいい人だって分かりました。小論文はここに通えば間違いないです!
みゆ
みゆ
2022-03-08
リラックスできる環境で受験勉強に励むことが出来ました。 約1ヶ月の通塾でしたが、小論文だけでなく、数学などの教科も丁寧に教えて頂き、みるみる力が付いていきました。 本番では自信を持って小論文を書くことができ、無事愛知教育大学に合格することが出来ました! 本当にありがとうございました!
たなべまお
たなべまお
2022-03-08
共通テスト後から通わせていただきました。 どんどん小論文が書けるようになってきたのが実感できて嬉しかったです! もっと早くから通えばよかったなと思います!
木戸研匠
木戸研匠
2022-03-08
小論文を侮ってはいけないと塾で学ぶうち気付かされました。想像以上に大変でしたが、確実に書けるようになっていくと思います。

カテゴリー

関連記事