大学受験指導歴20年、自身も愛知教育大学出身のアイプラス自立学習塾のディレクターが、2019年度入試で3名、2020年度入試で4名の愛知教育大学の合格者を輩出している経験をもとに、愛知教育大学の二次試験の難易度を説明していきます!
ちなみに、当塾での2019年・2020年の愛知教育大学の合格した専攻は以下の通りです。
- 学校教員養成課程 6名
(英語:1名・数学:2名・理科:3名) - 教育支援専門職養成課程 1名
さて、今回は私自身の出身大学でもある愛知教育大学の対策について紹介していきます。
この記事を読むと以下の悩みが解決されます!
- 愛知教育大学の入試の変更内容は?
- 対策はどうすればいい?
愛知教育大学に受かるために2021年度入試の変更内容を知ろう
愛知教育大学では、2021年度に教育学部・教員養成課程の改組が予定されています。(「令和3年度教育学部・教員養成課程の改組について」愛知教育大学HP)
このため、入試倍率や合格の難易度についても変動がある可能性が高いです。
そのため、合格するためには、大半の専修・専攻で定員の増える特別選抜の学校推薦型を積極的に利用していきましょう!
2021年度入試の変更内容については、以下の記事で詳しく解説していますので、是非ご確認ください!
愛知教育大学に受かる対策とは?
愛知教育大学で2021年度に予定されている改組影響で、愛知教育大学に合格するためには、共通テストの対策の重要性が高まりました。
その理由としては、
- 特別選抜の定員増加
- 教員養成課程の枠組みの変更により、一般選抜での合格ラインが高くなる
といったことが挙げられます。
そのため、愛知教育大学の合格を目指す受験生は特別選抜の学校推薦型の利用を目標にまずは共通テストの対策をしっかりとするべきです。
ただし、愛知教育大学は、複数学部を持つ総合大学とは異なり、教育学部のみが設置された単科大学であるため、二次試験の問題については、幅広く標準的な内容が出題されるため、
専修・専攻によっては共通テストでボーダーの点数を大きく下回っても逆転合格が可能になっています。
- 共通テストの対策が非常に重要
- 特別選抜の学校推薦型の利用を目標にしよう
- 幅広く標準的な学力を身につける
- 選修・専攻によっては共通テストの点数が悪くても逆転合格が可能
愛知教育大学に受かる具体的な対策
共通テストの対策
共通テストでの受験科目については、徹底的に完成度を高める学習が必要です。
これは、他の国公立大学とも共通ですが、 共通テストは、 「より難しい問題を解けるようにする」学習ではなく、 「共通テストレベルまでで解けない問題をなくす」学習が重要です。
難易度が高い問題を解けるようになれば、共通テストで点数が取れるとは限りません!
特に一般選抜で受験する科目については、75%~80%は得点できるようにしましょう。
一般選抜の対策
愛知教育大学に関しては、個別学力検査の対策も同様です。国公立大学の標準レベルの問題(名古屋大学・名古屋工業大学・名古屋市立大学のレベルではありません。)までの完成度を追求して行きましょう!
難易度が高い問題に取り組むぐらいなら、標準レベルまでを徹底的に抜けがないようにすることが効果的です。
各教科の難易度
ただし、愛知教育大学の二次試験の難易度は、専修・専攻によって差があります。
最も難易度が高いのが英語、次いで理科です。
理科については2020年度において前年度よりも難しくなっていることと、定員の減少により合格ラインがより高くなる可能性があります。
国語・社会・数学については、二次試験の難易度は標準的なため、合格するためには高得点が必要になります。
また、小論文は年々難しくなってきているため、しっかりとした対策が必要になっています。
- 最も難易度が高いのは英語
- 理科は難しくなっているだけでなく、合格ラインが上がる可能性もある
- 国語・社会・数学は標準的な出題なため高得点が必要
- 小論文も年々難しくなってきている
また、愛知教育大学の二次試験の科目別難易度については、以下のページで詳しく説明していますので、そちらをご確認ください!
小論文対策
小論文対策のよくある誤解は、
・書き方の対策が中心になっている(いわゆる国語の指導になっている)
・文章力があれば良いと思っている
といったことです。
小論文では、書き方や文章力(理論的な文章になっているか)は減点対象にしかならない。
と思っておくべきです。
愛知教育大学の場合は、
・教育に関しての正しい知識があるか
・愛知教育大学が求める人物像と見合っているか(アドミッションポリシー)
この2点、つまり、内容が重要になってきます。
愛知教育大学の小論文の対策は、以下の記事で紹介していますので、是非ご確認ください!
愛知教育大学に受かる対策まとめ
- 改組による定員の変化があるため、特別選抜の学校推薦型の利用を目標にしよう
- そのため、共通テストの対策は非常に重要になってくる
- 共通テストの得点がよくなくても逆転合格が可能な専修・専攻もある
- 二次試験の対策は、幅広く標準的な内容の完成度を高めよう
- 小論文は年々難易度が高くなっているので、しっかりと対策をしよう
以上が、愛知教育大学に受かる対策のまとめとなります。
とにかく、愛知教育大学に合格するためには共通テストの対策が重要ですが、二次試験についても早めに対策を立てておくことが重要です!
アイプラスでは、共通テスト後からの愛教大小論文短期攻略指導も行っていますので、お気軽にご相談ください!